私たちにとって重要な水。
その循環の起点となる水蒸気の量を創業より培ってきたテレビ放送の受信技術を用いて観測し、線状降水帯の早期予測に役立つデータを提供します。

水蒸気量の観測データや資料のご希望、
お問い合わせはこちらからお願いします。

お問い合わせはこちらメールフォームに遷移します

水蒸気量観測の仕組み

水蒸気観測網の構築

水蒸気観測網を九州地方の水蒸気流入源である九州西部に構築しました。
観測データの広範囲な活用をめざし観測したデータを雲解像数値モデルCloud Resolving Storm Simulator(CReSS)
に同化することにより地上付近での水蒸気の供給量を求め視覚化したデータを開示しています。

なぜ水蒸気量をもとめるのか

水蒸気の供給量を把握することは
線状降水帯に限らず集中豪雨の原因となる積乱雲の発達から衰退に対しての
高度な予測に寄与すると考えております。

水蒸気の発生から積乱雲へ発達

地上デジタル放送波から
水蒸気を観測するメカニズム

水蒸気量の増加による電波の遅れを測定

大気中の水蒸気量が変動すると、電波の伝搬速度がわずかに変動します。
伝搬速度の遅れ(伝搬遅延)はとても小さいですが、ピコ秒(1兆分の1秒)
の精度で計測することができれば、水蒸気量の変動が分かります。

反射法を用いて電波の遅れを計測

電波の遅れを計測する為に反射法を用いております。
送信所から来る電波と、観測点を通過して反射体から反射してきた電波を
観測することにより観測をしております。

観測装置や反射体例

  • 反射体(砂防ダム)

    反射体(砂防ダム)

  • 反射体(マンション)

    反射体(マンション)

  • 反射体(煙突)

    反射体(煙突)

  • 観測装置(自立ベース型設置)

    観測装置(自立ベース型設置)

  • 観測装置(側面型設置)

    観測装置(側面型設置)

  • 観測装置(外観)

    観測装置(外観)

  • 観測装置(内部)

    観測装置(内部)

当社の水蒸気量データを活用している
研究機関の声

国立研究開発法人情報通信研究機構川村 誠治様

国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)
川村 誠治 様      

水蒸気によって影響を与えられる電波の速さで水蒸気量を測定できます。
これまで同じような原理を用いて縦方向の水蒸気量を積算し測定する仕組みはありましたが、
水蒸気量が多い地面の表面付近を横方向で測れるところが今回のデータの特徴です。
さらにドローンを使って観測データの検証もしているため精度の高いデータです。
昨今の線状降水帯に代表される様々な豪雨災害が頻発しています。
水蒸気は雨に対する大元の水であり、その発生をいち早く捉えることが防災減災に寄与する
重要なパラメータと考え研究を進めています。

関連リンク

水蒸気量の観測データや資料のご希望、
お問い合わせはこちらからお願いします。

お問い合わせはこちらメールフォームに遷移します