固定局用アンテナのQ&A
全般
塩害対策用のアンテナはありますか?
特注品となりますが、ご対応が可能な場合もございます。主に塗装等での対応となります。
詳細等はお問い合わせフォームまたは担当営業所までお問い合わせをお願いいたします。
八木型のアンテナにおいて上下や裏表はありますか?
基本的には上下や裏表はありませんが、機種によっては水抜き穴があります。その場合は水抜き穴が必ず下側に来るようにご設置ください。
なお、特殊な機種や特殊な設置をされる場合には上下がある場合がございますので、取扱説明書でご確認いただくか、お問い合わせフォーム、担当営業所までお問い合わせいただきますようお願いいたします。
アンテナの図面に寸法の記載がありません。教えてもらえますか?
概算の寸法については、お問い合わせフォームや各営業担当所までお問い合わせください。
アンテナの寸法は約○/2λや○/4λという形式で表示します。(○には数字が入ります。)
メーカー毎に特性・指向性を確保するためのノウハウを持っておりますので、例えば同じ1/4λと記載があっても、実際の寸法はメーカー毎に若干異なっております。
また、アンテナ製作は最終調整でも寸法が変わりますので、同じ商品・周波数であっても最終的な寸法が異なる場合がございます。
無線をアナログ方式からデジタル方式に移行する際、アンテナの交換は必要ですか?
アンテナは変調方式等には依存せず、周波数によって適合品が決まります。そのため、デジタル移行時から周波数の変更が無ければ既設アンテナをそのままご利用いただく事も可能です。
なお、ご使用される環境にもよりますが、おおよそ6~7年での更新をお勧めしております。
※ 製品の保証年数とは異なりますのでご了承ください。
電波の飛ぶ距離は、設置したアンテナからどのくらいですか?
電波到達エリアは無線機出力、アンテナを設置したロケーションによって大きく異なりますのでお答え出来かねます。当該案件のエリア設計担当者様へご確認お願いいたします。